fc2ブログ

バスマスク発見!


熊野町内の保育園・幼稚園のみなさんに制作をお願いした
バスマスクをつけたバスが、町内を走り始めています

制作していただいたバスマスクは、例年鮮やかな色合いで、
筆の日も6回目を迎えるということもあり、
このバスマスクをつけたバスを見かけると、
間もなく春がやってくるんだなあと感じるようになってきました。

まだしばらく寒い日が続きますが、
心温まるバスマスク、見つけてみてくださいね
スポンサーサイト



ひろでんバスギャラリー2014:淳教幼稚園


バスギャラリー

これは、平成20年に熊野町で制定された『筆の日』の記念行事として、
地元のこどもたちに『環境・自然』をテーマに、バスマスクの制作をお願いしたものです。


淳教幼稚園のおともだち制作のバスマスクをご紹介します。

※画像をクリックすると大きく表示されます。


【年中つき組】『ともだちほしいな おおかみくん』

2014淳教つき

つき組さんが、絵本『ともだちほしいな おおかみくん』を演じたときの
自分たちが、それぞれ演じた役柄の姿で描かれています。


【年中ほし組】『ふでりんが どうぶつえんに いったよ!!』

2014淳教ほし

熊野町観光大使のふでりんが、動物園にお出かけした様子が、色彩豊かに描かれています。


【年中もり組・そら組】

2014淳教もり

2014淳教そら

4月から一年生になる年長組のおともだちの笑顔がいっぱいです。


淳教幼稚園の皆様、本当にありがとうございました。



連日ご紹介してきましたバスマスク全22枚をつけた広島電鉄のバスが、
間もなく街を走りはじめます。
みなさん、探してみてくださいね

今年もお忙しい時期にも関わらずバスマスク制作にご協力いただきました
保育園・幼稚園の皆様、そして、バスマスクをつけてくださる
広島電鉄の皆様、本当にありがとうございました。

ひろでんバスギャラリー2014:保育所ひかり学園


バスギャラリー

これは、平成20年に熊野町で制定された『筆の日』の記念行事として、
地元のこどもたちに『環境・自然』をテーマに、バスマスクの制作をお願いしたものです。


こちらの作品は、保育所ひかり学園のおともだち制作のバスマスクです。
先生の言葉と一緒にご紹介します。

※画像をクリックすると大きく表示されます。


【年中ゆり組】『たんぽぽ とんでいけ』

2014ひかりゆり

何を描く? と色々話し合い、「お花がかわいいよ」と、子どもたちの中で決まりました。
その後、ちゅーりっぷ、ひまわり、と色々意見が出ましたが、
"わた毛と一緒に飛びたいね!" "空を飛んだらどんな気持ちかね?"
と話が膨らみ、たんぽぽを描こう!!と決定しました。
太い筆や細い筆…水彩絵の具とは違った描きごこちを楽しみながら、
26人で完成させました。


【年長ばら組】『にじいろのさかな』

2014ひかりばら

好きな絵本から『にじいろのさかな』を描くことに決まりました。
「うろこを一人ひとりがぬって、きれいな大きい魚にしよう」と
それぞれが役割を持って、きれいに塗りました。
ばらぐみのみんなも、にじいろのさかなのように、きらきらときれいに、
大きくたくましく育っていってくれることを願っています。


【年長ふじ組】『ひばり ないたら 一年生』

2014ひかりふじ

卒園式に向けてのうたの歌詞から題材が決まりました。
「ひばりって、どんな鳥かね?」「鳴き声は何かね?」
「すずめに似てるね」など、思いを言い合いながら描きました。
一人ひとりが図鑑を見ながらひばりを描き、投票で決めたひばりです。
一年生になることを、鳴き声が聞こえる日と共に、楽しみにしているふじぐみです。


保育所ひかり学園の皆様、本当にありがとうございました。

ひろでんバスギャラリー2014:第二聖徳幼稚園


バスギャラリー

これは、平成20年に熊野町で制定された『筆の日』の記念行事として、
地元のこどもたちに『環境・自然』をテーマに、バスマスクの制作をお願いしたものです。


こちらの作品は、第二聖徳幼稚園の、
年長れんげ1組・れんげ2組のおともだち制作のバスマスクです。
先生の言葉と一緒にご紹介します。

※画像をクリックすると大きく表示されます。

『ごみをすてないで』

2014第二聖徳1

人々が捨てたごみを自分たちで拾い、ごみ袋に入れている場面です。
制作中、女の子同士の会話で、
「自分で出したごみは、自分でごみ箱に捨てるのが当たり前なのにね~」
と言っており、我々大人が手本を示していかねばと、改めて思いました。


『うみをよごさないで』

2014第二聖徳2

海に何でもかんでも物を投げ込み、海の中が汚くなって、
魚たちが苦しそうにしている場面です。
中には、子供たち自身が海の中に入り、ごみを拾う姿も描かれています。


『かじにきをつけて』

2014第二聖徳3

火事になった一軒の家を、地上から、空から、総動員で消火活動を行っている場面です。


第二聖徳幼稚園の皆様、本当にありがとうございました。

ひろでんバスギャラリー2014:くまの・みらい保育園


バスギャラリー

これは、平成20年に熊野町で制定された『筆の日』の記念行事として、
地元のこどもたちに『環境・自然』をテーマに、バスマスクの制作をお願いしたものです。


こちらの作品は、くまの・みらい保育園の、
年長すみれ・こすもす組のおともだち制作のバスマスクです。
先生の言葉と一緒にご紹介します。

※画像をクリックすると大きく表示されます。

『木を大切に』

2014みらい1

「木の中に動物がいるように描きたい!」と言って、描いている途中に、
「あっ!でも木に穴があいていたら、たいせつにしてないっておもわれるかね?」
と言いながら描いていました!


『ごみはごみばこにすてましょう』

2014みらい2

あたりまえなことは、きちんとしよう、
まちをきれいにしようという思いを込めて描きました。


『きれいな海を守ろう』

2014みらい3

描かれている色の海を守り、生き物たちが住みやすい環境を
イメージしながら描いています。


くまの・みらい保育園の皆様、本当にありがとうございました。

| 熊野筆事業協同組合 筆組合ブログホーム | 次ページ